© Nagaoka Sutoku University all rights reserved.
申込み、会場、定員、受講料等その他詳細は「まちなかキャンパス長岡」ホームページをご覧ください。
開催日 | 曜日 | 開催時間 | カテゴリ | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
6月21日 | 水 | 19:00 〜 20:30 | 生活カフェ | ヤングケアラーを知っていますか? -子どもが子どもらしくいられる社会に- |
教授 板山稔 |
8月23日 | 水 | 19:00 〜 20:30 | 生活カフェ | 認知症かも?と思ったら -家族の心構え- | 認知症看護認定看護師 助手 菅沼里菜 |
開催日 | 曜日 | 開催時間 | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|---|
6月8日 | 木 | 19:00 〜 20:30 | 親が倒れて入院した! | 講師 目黒優子 |
6月15日 | 木 | 19:00 〜 20:30 | その時に備えるための財産管理 | 高野星野法律事務所弁護士 加澤正樹 |
6月22日 | 木 | 19:00 〜 20:30 | 要介護認定とケアプラン | 教授 平澤則子 |
6月29日 | 木 | 19:00 〜 20:30 | 最適な介護サービスを受けるには | 講師 角山裕美子 |
7月6日 | 木 | 19:00 〜 20:30 | 自宅・病院・高齢者施設のどこで介護する? | 講師 青柳直樹 |
令和4年度看護職向け講座を企画いたしました。
今年で2回目をむかえますが、前年度に引き続き、対面形式で実施することとなりました。
第1回は7月29日(金)14:00〜16:00、テーマは、看護職のための「認知症ケア研修会」、
第2回は11月15日(火)13:30〜15:00、テーマは、エンドオブライフケア~終末期における意思決定支援~となります。
様々なアンケート結果をもとに看護職の皆様を対象とした講座になっておりますので、奮ってご参加ください。
お申し込みはチラシに記載されておりますメールアドレスへお願い致します。
長岡崇徳大学地域連携・貢献委員会では、地域の看護職の皆様と連携を図り、地域に貢献することを目的としております。
今年度も「看護研究講座」と「看護研究支援」を企画いたしましたので、ご検討ください。
本学では、今年も子育てに関する講演会を企画いたしました。
昨年度に続き2回目となりますが、「子育てにおける父親」をテーマとしたオンライン形式の講演になります。子育て中の方、子育てを応援したい方、子育て支援に興味のある方ならどなたでも大歓迎です!
講演会チラシはこちらから!(申込方法を記載しています)
子育て支援者は専門職以外にも多様であり、その立場・職種を超えて交流・連携し、子育て支援を実施するための能力を養うことを目的としています。
今日、イクメンという言葉が日常化しています。 確かに男性の子育ての参加は女性の育児の不安を軽減し、子供の育ちに良い影響を与えます。しかし、言葉だけが先行し、男性の子育てをサポートする体制が十分でない現状です。
本学では男性の子育て参加のために必要な知識と技術を提供し、女性の子育ての負担が軽くなり、夫婦で共同して楽しい子育てができるための支援を行っています。長岡市から紹介のあったご夫婦を対象にパパママサークルを開催し、好評を博しています。
また助産師の指導の下、サポーター養成講座を修了した本学学生がボランティアとして積極的に参加して多くの学びを得ています。
長岡崇徳大学 企画・連携課
〒940-2135 新潟県長岡市深沢町2278-8
お電話でのお問い合わせ(平日9:00~17:00)
TEL:0258-46-6666メールでのお問い合わせ
お問合わせフォームへ