© Nagaoka Sutoku University all rights reserved.
申込み、会場、定員、受講料等その他詳細は「まちなかキャンパス長岡」ホームページをご覧ください。
開催日 | 開催時間 | カテゴリ | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|---|
2020年4月22日 ※中止 | 19:00 〜 20:30 | 生活カフェ | 認知症について教えて!崇徳大学長! | 学長 森 啓 |
開催日 | 開催時間 | カテゴリ | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|---|
2020年9月24日 | 19:00 〜 20:30 | 老後を元気に生きるための備え | 歳をとるって、どういうこと? | 教授 袖山 悦子 |
2020年10月1日 | 19:00 〜 20:30 | 老後を元気に生きるための備え | いきいきとした老後を迎えるためのヒント | 長岡西病院 理学療法士 島田 圭介 |
2020年10月8日 | 19:00 〜 20:30 | 老後を元気に生きるための備え | 互いにやさしい介護 | 助教 古澤 弘美 |
2020年10月15日 | 19:00 〜 20:30 | 老後を元気に生きるための備え | 今から考える終活 | 教授 望月 紀子 |
2020年10月22日 | 19:00 〜 20:30 | 老後を元気に生きるための備え | 人が生きるということ | 金剛光寺 住職 樺澤 賢正 |
開催日 | 開催時間 | カテゴリ | 講座名 | 講師 |
---|---|---|---|---|
2020年7月18日 ※中止 | 14:00 〜 15:30 | こどもカフェ | 「すいみん習慣」のすすめ | 助教 駒形 三和子 |
令和2年度 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止といたしました。
本学が主催する標記事業が「令和2年度 新潟県大学魅力向上支援事業」に採択され、地域の様々な課題にこれまで以上に取り組むことで、大学としての更なる魅力の向上を目指すこととなりました。2020年4月に本学を拠点として立ち上げた「にいがた周産期メンタルヘルス研究会」と協働しながら事業を進めてまいります。
子育て支援者は専門職以外にも多様であり、その立場・職種を超えて交流・連携し、子育て支援を実施するための能力を養うことを目的としています。
今日、イクメンという言葉が日常化しています。確かに男性の子育ての参加は女性の育児の不安を軽減し、子供の育ちによい影響を与えます。しかし、言葉だけが先行し、男性の子育てをサポートする体制が十分でない現状です。
本学では男性の子育て参加のために必要な知識と技術を提供し、女性の子育ての負担が軽くなり夫婦で共同して楽しい子育てができるための支援をおこなっています。
長岡市から紹介のあったご夫婦を対象にパパママサークルを開催し、好評を博しています。学生サポーター養成講座を修了した本学学生も積極的に参加して多くの学びを得ています。
子育て中のママ・パパが同じ立場で意見交換できる(共助)場を提供し、子育てに関する困りごと・不安を相談しあい、解決の糸口を見いだせることを目的として実施しました。
学生サポーター養成講座を修了した本学学生が、助産師さんの指導のもと、乳幼児の子守りを体験。
長岡崇徳大学 企画・連携課
〒940-2135 新潟県長岡市深沢町2278-8
お電話でのお問い合わせ(平日9:00~17:00)
TEL:0258-46-6666メールでのお問い合わせ
お問合わせフォームへ