看護学部 看護学科

カリキュラム

豊かな人間性と地域社会における保健・医療・福祉を つなぐ『看護力』を育成するカリキュラム

Curriculum

カリキュラム

※この教育課程は令和4年4月入学生より適用となります。

  • 必修科目
  • 選択科目
  • 保健師必修科目
  • 養護教諭二種必修科目
  • 卒業要件に含まない選択科目
  

1年次

基礎教育科目
思考力養成
  • 情報処理法
  • 情報活用法
  • 問題解決法
表現力養成
  • 日本語表現I
  • 日本語表現II
  • ベーシック英語
人間力養成
  • 地域活動論
  • コミュニケーション論
社会力養成
  • キャリアデザインI
人間の理解
  • 発達心理学
  • 生命倫理学
  • 健康スポーツI
  • 健康スポーツII
社会の理解
  • 自然環境論
  • 日本国憲法
  • 福祉と保障
学習力養成
  • スタディスキルズ
  • 看護教育のための生物学
  • 看護教育のための化学
専門基礎科目
人体の構造と機能
  • 人体の構造と機能I
  • 人体の構造と機能II
  • 人体の構造と機能III
  • 栄養学
疾病の成り立ちと回復促進
  • 病理病態学
 
専門科目
看護の基本
  • 看護学概論
  • 看護援助論
  • チーム医療論
  • 基礎看護技術演習I
  • 基礎看護技術演習II
  • 基礎看護学実習I
地域社会と看護
  • 地域包括ケア論
  • 公衆衛生看護学概論
 

2年次

基礎教育科目
表現力養成
  • 看護に活かすコミュニケーション英語
人間の理解
  • 歴史と文化
専門基礎科目
人体の構造と機能
  • 感染免疫学
疾病の成り立ちと回復促進
  • 疾病治療論I(循環器)
  • 疾病治療論II(呼吸器・消化器)
  • 疾病治療論III(内分泌・代謝、腎)
  • 疾病治療論IV(造血器、運動器)
  • 疾病治療論V(脳神経、精神)
  • 薬理学
  • 疾病治療論Ⅵ(婦人科、免疫・アレルギー・膠原病)
健康と社会のシステム
  • 公衆衛生学
  • 保健統計学
  • 疫学
 
専門科目
看護の基本
  • 基礎看護技術演習III
  • 基礎看護学実習II
生涯発達と看護
  • 成人看護学概論
  • 成人看護援助論I
  • 成人看護援助論II
  • 成人看護援助論III
  • 老年看護学概論
  • 老年看護援助論I
  • 小児看護学概論
  • 小児看護援助論I
  • 母性看護学概論
  • 母性看護援助論I
  • 精神看護学概論
  • 精神看護援助論I
地域社会と看護
  • 地域・在宅看護学概論
  • 地域・在宅看護援助論I
  • 公衆衛生看護活動論I
  • 公衆衛生看護活動論II
  • 公衆衛生看護支援技術I
  • 災害看護論
 

3年次

基礎教育科目
思考力養成
  • 統計分析法
表現力養成
  • 医療英語
専門基礎科目
健康と社会のシステム
  • 保健医療福祉行政論
 
専門科目
看護の基本
  • 看護倫理
生涯発達と看護
  • 成人看護学実習I
  • 成人看護学実習II
  • 老年看護援助論II
  • 老年看護学実習I
  • 老年看護学実習II
  • 小児看護援助論II
  • 小児看護学実習
  • 母性看護援助論II
  • 母性看護学実習
  • 精神看護援助論II
  • 精神看護学実習
地域社会と看護
  • 地域・在宅看護援助論II
  • 地域・在宅看護学実習
  • 公衆衛生看護支援技術II
  • 地域診断論
  • 健康教育論
  • 災害看護活動論I
看護の統合と実践
  • 看護学研究法
特論
  • 家族看護論
 

4年次

基礎教育科目
表現力養成
  • 韓国語
  • 中国語
  • 英文講読
人間力養成
  • リーダーシップ論
社会力養成
  • キャリアデザインII
人間の理解
  • 民族と宗教
社会の理解
  • 経済と政策
  • 国際ボランティア論
専門基礎科目
健康と社会のシステム
  • 看護関係法規
 
専門科目
生涯発達と看護
  • 成人看護学実習III
地域社会と看護
  • 公衆衛生看護活動展開論実習
  • 個人・家族・集団・組織の支援実習
  • 災害看護活動論II
看護の統合と実践
  • 看護管理論
  • 国際看護論
  • 看護情報論
  • 医療安全論
  • 統合実践演習
  • 統合実践実習
  • 看護課題研究(通年)
  • 看護実践力演習
特論
  • へき地看護論
  • リハビリテーション看護
  • 緩和・ターミナルケア看護論
  • 認知症ケア論

履修の流れを詳しくみる

 

Classwork

9つの専門領域

大学にしかない深い学びがあります。
4年間で看護師としての専門性を高めます。


基礎看護学

基礎看護学は初学者にとって看護学の導入となり、基盤となる領域です。様々な状況下にある個々の対象に対する援助ができるための基礎的知識、技術、態度を学習します。看護するとは人々に対して自分自身の心が動き、自分の持てる力を働かせて人々の生きる力を支えることです。そのためには人間とは何か、生活、健康について深く理解し、看護独自の役割をふまえ、理論的根拠に基づいた看護技術を学んでいきます。

専門領域の学び/教員メッセージ

地域・在宅、公衆衛生看護学

地域・在宅、公衆衛生看護学領域は、地域の中で疾病や障害を持ちながら生活する人々とその家族のQOL向上のための看護を探究する在宅看護学と、保健師になるために必要な知識・技術について学ぶ公衆衛生看護学の2つから成り立っています。
本学では1年次から「地域包括ケア論」を学び、地域包括ケアシステムにおける看護職の役割について考えていきます。さらに地域で生活する様々な健康レベルの人々の多様なニーズを変化する社会情勢と関連付けて捉え、個人、家族、集団、地域の健康課題を見出し、個人や地域の強みを生かして解決していく能力を培うとともに、個人や家族のみでなく、地域における集団全体の健康レベルの向上を目指した看護活動を探究します。

専門領域の学び/教員メッセージ

成人看護学

成人看護学は、青年期から老年期への移行期までの成人期にある人々を対象にしています。成人期にある人は、働いて生活を営むなど社会的役割を担い、基本的に自律・自立した存在です。侵襲的治療を必要とする急性期・周手術期にある人々とその家族の特徴を理解し、状況の変化に応じた回復・適応への援助や家族ケアを学びます。また、慢性期にある人々の身体的・心理的・社会的特徴を理解し、対象が病気とともに、その人らしく生活を営むための援助について学びます。

専門領域の学び/教員メッセージ

老年看護学

老年看護学では、老年期にある人々を、生涯にわたり獲得してきた英知と強さの統合に向かう存在としてとらえ、その人々に看護を提供することを学びます。高齢者の健やかな生活、療養生活、また人生の完結という晩年期の課題に、必要な看護の知識と姿勢、技術を身に付けます。すなわち、老年期にある人の生命の質・生活の質・人生の質といったQOLの維持向上、全人的な看護を探究します。

専門領域の学び/教員メッセージ

小児看護学

小児看護学領域では、あらゆる健康レベルにある子どもとその家族のライフステージに応じた看護を学びます。近年、子どもたちは病院の中だけでなく、健康障害を抱えながら社会の中で成長・発達しており、家族とともに支える看護が求められています。実習は病棟実習にとどまらず、外来、保育園、療育の場などでも行っています。実習前には学内で、乳幼児の養育から小児の診療補助技術まで事前演習を行います。子どもは社会の宝であり、未来であるという考えのもと、社会の変化に応じて医療を超えた職種の方々との連携についても学びます。

専門領域の学び/教員メッセージ

母性看護学

母性看護学は、女性のライフサイクルにおける性と生殖に関する課題、周産期(妊娠・分娩・産褥・育児期)にある女性とそのパートナーの課題への対応を、ウェルネス看護の視点で学びます。「母性看護学概論」では、母性や性と生殖に関する概念、女性のライフサイクルなどについて学びます。「母性看護援助論Ⅰ・Ⅱ」では、妊婦・産婦・褥婦および新生児の身体・心理・社会的特徴、家族の発達、およびこの時期におこりやすい健康障害を理解し、正常に経過するための支援および、セルフケア能力を高めるための看護援助について学びます。「母性看護学実習」では、周産期および育児期にある対象理解と継続ケアについて、病院および多様な場で実践的に学びます。

専門領域の学び/教員メッセージ

精神看護学

精神看護学は、精神に障がいのある人のみならず、ストレスを抱えている人から健康な人までを対象にします。年代も赤ちゃんから高齢の方までが対象になります。つまり、すべての人が対象になります。
授業は、心の健康とは何か?に始まり、ストレスを軽減するための方策や精神障がいのある人の看護を学びます。精神障がいは決して特殊な疾患ではありません。誰もがなる可能性があります。精神に障がいのある人も、一人の「人」であるという当たり前のことを忘れずに、授業や実習を通して伝えていきたいと思います。

専門領域の学び/教員メッセージ

災害看護学

「自然災害多発国日本」と言われていますように、毎年多くの災害が発生しています。更に「国難」と言われるような巨大な災害が発生するとも言われています。看護職は、誰でも救援活動に従事する可能性は高いです。また、市民は看護師への期待も大きいです。そこで災害看護学領域では、発生前の備えと発生直後から復興まで災害時に活動できる看護について学びます。平時の看護とは違い、刻一刻と変化する状況下でも、臨機応変に対応できる知識や技術が学べるよう、シミュレーションによる模擬体験を多く取り入れて伝えていきたいと思います。

専門領域の学び/教員メッセージ

Pick up