菅原 京子Kyoko Sugawara

教授 / 地域・在宅看護学
博士(法学)

資格

看護師、保健師、養護教諭一種

担当授業科目

地域・在宅看護学概論、地域・在宅看護援助論Ⅰ・Ⅱ、地域・在宅看護学実習、公衆衛生看護学概論、看護関連法規、看護課題研究等

私の授業紹介

〈地域・在宅看護学概論〉
「住み慣れた地域で療養者が望む暮らしを支える看護」について学びます。医療技術や看護ケアの進展、保健医療福祉制度の整備により、療養者と家族のQOL(生活の質)の向上が図られています。一方、療養者の意思決定のあり方、孤独・孤立の防止、介護者の心身の健康保持や仕事との両立など、さまざまな課題もあります。この科目では、外国との比較など広い視野から地域・在宅看護を考える力を育みます。
いま、若い世代の看護師が訪問看護ステーションを立ち上げるなど、新しい動きも始まっています。療養者が望む暮らしを支える看護について、一緒に学びましょう。

研究・教育・社会貢献活動の取り組み

研究・教育では、地元医療福祉の担い手・住民の砦となる看護師(地元ナース)の育成について探究しています。目標は「看護からの地元創成」です。社会貢献活動では、日本難病看護学会の監事のほか、日本看護研究学会や北日本看護学会で投稿論文の査読をしています。また、地元ナースに関連して、日本看護協会の「日本看護サミット2023:地域社会を支える看護職への生涯学習支援」のリレートークの演者を務めました。

看護職(大学教員)を目指した理由

私は、保健師として11年働いた後に千葉大学看護学部に3年次編入しました。保健師はとてもやりがいがありました。一方、新潟大学医療技術短期大学部入学時のオリエンテーションでの「看護は『学』なのです」という言葉が心に残っており、学び直しを決断しました。大学卒業後、看護実践と「学」としての看護をつなげることに興味を持ち、看護学教育の道に入りました。看護学教育では新潟大学医療技術短期大学部で5年間、山形県立保健医療大学で23年間を過ごしました。そして、長岡崇徳大学で素晴らしい学生・教員・職員と出会い、看護職(大学教員)を選んで良かった、と実感しています。

これから看護職を目指すあなたへのメッセージ

長岡崇徳大学は地域・在宅看護学を学ぶ優れた環境が整っています。それは、大学と連携・協力関係にある崇徳厚生事業団に、地域包括ケアの全国のモデルとなった「こぶし園」、医療的ケア児等支援センターのある「長岡療育園」、在宅医療への橋渡し治療を担う「長岡西病院」、神経難病を専門とする「小千谷さくら病院」など先進的取り組みを行っている機関があるからです。地域包括ケアシステムが推進されている今日、地域・在宅看護学は重要です。新潟県内はもちろん、全国の志ある皆様をお待ちしています。

Pick up