© Nagaoka Sutoku University all rights reserved.
少子高齢化と人口減少に伴い、医療ニーズが大きく変化することが予測されており、その環境変化に耐えうる医療提供体制を構築するため、国は「地域医療構想」を制度化しました。 「地域医療構想」では、各地域の実情に合わせた医療サービスを提供するために医療機関の機能分化・連携を進めることを目的としており、日本の医療において「地域医療」が担う役割がますます重要になってきます。
効率的・効果的な医療を目指し、医療機関の病棟ごとに医療機能を「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」に分けて医療サービスの提供を行うことをいいます。
各地域の医療ニーズを医療機関のみで全てを担うことは難しいため、更に連携を広げる仕組みが必要であり、それを「地域包括ケアシステム」と言います。 「地域包括ケアシステム」は、赤ちゃんからお年寄りまで、病気や障がいのあるなしにかかわらず、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「医療」「福祉」「地域」が連携を図る取り組みであり、これからの「地域医療」を支える重要な仕組みでもあります。
地域医療に関わる看護師の活躍の場は多岐にわたります。医療機関の機能別にご紹介します。
急性期 | 病気やけがで病状が不安定な状態の患者さんに対し、生命維持や病状の回復を優先して適切な看護を行います。緊急度や重症度の高い患者さんなど、24時間体制での看護が必要な場合が多く、的確な病状評価と対応が求められます。なお、地域医療においては、急性期を脱した患者さんの回復期・慢性期病院への転院を見据えた医療連携を担います。 |
回復期 | 病状が安定した患者さんに対し、在宅復帰を目指した自立生活に向けた看護を行います。患者さんの状態や生活背景はそれぞれに異なるため、患者さんの家族も含めた個別性に合わせた看護が求められます。 なお、地域医療においては、患者さんの回復や退院に向け、リハビリスタッフやソーシャルワーカーなど各専門職と連携を図ります。 |
慢性期 | 長期療養が必要な患者さんに対し、再発防止や体力維持を目指しながら、その人らしい生活を送るための看護を行います。患者さんや家族が病気と向き合いながら安心して暮らしていけるよう、身体面だけでなく、精神面、社会活動など、トータルでサポートする看護が求められ、地域医療における役割は大きいです。 |
クリニック | 患者さんが医師の診察をスムーズに受けられるよう、看護師として診療を補助します。クリニックでは軽症の人から慢性疾患を有する人まで、1日に多くの患者さんが受診するため、限られた時間内で的確に対応することが求められます。 地域のかかりつけ医としての役割もあるため、患者さんへの生活指導などもクリニックで働く看護師の役割になります。 |
在宅 | 在宅療養を支援する訪問看護師の役割は、病気や障がいを持つ人が住み慣れた地域でその人らしく暮らせるようにサポートすることです。病院の環境とは異なり、在宅という、それぞれの環境のなか、利用者さんとその家族に対する病気や生活環境に合わせた看護が求められます。医師や介護事業所など様々な職種と密に連携を取りながら、まさに地域医療を直接的に支えることが訪問看護師の役目です。 |
健康増進・ 予防医療 |
けがや病気を予防し、地域住民が健康的な生活を送り続けられるよう看護師としてサポートします。疾患を抱える人だけでなく、健康な人も対象となり、予防接種の実施や健康診断、生活指導などを行います。疾患の予防や病気の早期発見も地域医療において重要な役割です。 |
回復期リハビリテーション病棟では、リハビリを集中的に行い、患者さんの自立や社会復帰を支援します。退院後の患者さんの状況も鑑み、じっくりと寄り添いながら看護できるのが魅力です。
地域包括ケア病棟は、患者さんが在宅復帰や施設復帰できるように支援する専門病棟です。回復期リハビリ病棟と同じように、他職種と連携しながら退院支援に関われるのが魅力です。更に、地域包括ケア病棟は、在宅・施設療養中からの緊急受入も行うことがあるため、より幅広く地域の他職種との連携が学べます。
地域連携室は、地域の医療機関や福祉施設と連携を図り、患者さんの入退院をサポートする部署です。退院支援だけでなく、かかりつけ医からの紹介で入院してくる患者さんと関われるのは他の職場にはない魅力です。病棟のように直接看護に関わる機会はありませんが、他職種との調整役として、地域医療に貢献できるやりがいがあります。
在宅看護は利用者さんの生活の場へ訪問して看護を提供するため、利用者さんや家族とじっくり関わることができ、地域医療を直接的に支えているというやりがいが感じられます。年齢や疾患の垣根がないため、幅広い知識と対応力が養われることも魅力の一つです。
健診センター・検診機関での仕事は、採血や問診、診察・がん検診での医師の補助、健診結果の説明や健康相談等、看護の直接的な技術を踏まえ地域や職域の人の健康増進に関われる魅力があります。
長岡崇徳大学が所属する「長岡医療と福祉の里グループ」は、全国でも早期に「地域包括ケアシステム」と同様の取組みを進めていた医療・福祉法人です。大学周辺には関連施設が多数あり、地域医療を実践的に学べる環境が整っています。