© Nagaoka Sutoku University all rights reserved.
College life
出身高校:新潟清心女子高等学校
Q
長岡崇徳大学に入学してよかったことは?
A
一番は、単科大学なので少人数制クラスで学べることです。とにかく居心地が良くて、演習で行うグループワークではクラス全員と関わることができるので、いろいろな考えを学べるし、みんなと良い関係が築けています。この大学に入学して日々成長を感じています。
Q
看護の道を目指すきっかけは?
A
コロナ禍に祖父が長期入院しました。家族も面会禁止の入院生活のなか、看護師さんが家族のように寄り添ってくれたという祖父の話に感動したことが、看護の道を目指すきっかけになりました。
Q
将来の夢を教えてください
A
助産師として地域で活躍したいという夢があり、卒業後は助産師の資格取得のため進学を考えています。社会の高齢化が進むなか、暮らす人すべてを地域で支える大切さを学ぶ授業にとても感銘を受け、進学先がどこになったとしても、地元に戻り地域のために働きたいと思うようになりました。ボランティアサークルに所属し、地域の方との交流や、学園祭の実行委員など学校行事にも積極的に参加しています。様々な人とふれあう経験が、将来、役に立つと感じています。
出身高校:中越高等学校
Q
長岡崇徳大学に入学してよかったことは?
A
3学年上の姉から、雰囲気や設備のことなどよく聞いていました。系列病院や施設など、地域包括ケアシステムの環境の中に大学があることが最大の魅力で、地域の高齢者・障がいを持つ人、在宅ケアを望む人など、様々な人と関わる実習を通して経験を積むことができます。
Q
看護の道を目指すきっかけは?
A
私は甲子園出場を目指す高校球児でしたが、右上腕筋を損傷し大手術。今でもプレートとボルトが入っています。入院中、ひどく塞ぎ込んでいたのですが、様々な病状の患者に分け隔てなく優しく接する看護師さんの仕事ぶりにスゴイ!かっこいい!と心を動かされました。
Q
将来の夢を教えてください
A
小児科の看護師として、首都圏の病院で働きたいという希望があります。親戚に幼い子が多いことや、小学生の頃に熱心に見た医療ドラマ「コウノトリ」の影響で、未来ある子どもたちを見守り救いたいと思ったからです。看護師になりたいと夢見る皆さんに伝えたいことは、長岡崇徳大学は看護学部のみの単科大学なので、看護の道を深く学び突き進むことができます。覚悟を持ったなら、ぜひ崇徳を選んでほしいと思います。
出身高校:新潟県立長岡商業高等学校
Q
長岡崇徳大学に入学してよかったことは?
A
患者が求める看護は個々に違いますが、医療にこそ個別性が大切だと感じます。長岡崇徳大学が力を入れている「地域包括ケアシステム」を学ぶことで、私が目指す看護力が身につくと思いました。
Q
看護の道を目指すきっかけは?
A
入学前は自分よりも周りを尊重する性格でした。看護職は命を預かる仕事なので、時には自分の考えをきちんと伝える必要があります。ここは、思いを共感しあえる友人が多く、互いを高めあう雰囲気があり活発な意見交換ができています。崇徳の学びで成長できました。
Q
将来の夢を教えてください
A
中学の授業で、医療が行き届かない途上国のドキュメント番組を見て、人の命を支える仕事がしたいと強く心に残りました。いつか海外で医療団の看護師として活動することを夢見ています。卒業後、崇徳厚生事業団の病院・施設で働き、幅広い知識と高度な技術力を見につけ、患者さんの個別性に対応できるよう経験を積んだ後に、動き出そうと考えています。先生が学生のやりたいことを理解し応援してくれる、少人数制ならではの環境のなかで、夢に向かって頑張っています。
出身高校:第一学院高等学校 高田キャンパス
Q
長岡崇徳大学に入学してよかったことは?
A
内気で相手の反応に敏感だった性格が変わり、成長を実感できたことです。少人数制で、先生の指導が一人ひとりに行き届く環境のおかげで自信が持てるようになりました。高齢者の方と楽しくレクリエーションをするための勉強を目的に、友人たちとボードゲームサークルも立ち上げました。
Q
看護の道を目指すきっかけは?
A
動物看護師になるのが夢でした。変わったのは17歳の時の入院体験です。周囲が理解しづらかった症状の辛さをわかってくれた看護師に心打たれました。さらに、看護師長の「あなたは看護師に向いている」の一言が決め手となり、人の看護へと関心が向きました。
Q
将来の夢を教えてください
A
私が目指しているのは、赤ちゃんからお年寄り、健康な人、体や心に不安を抱える人、あらゆるライフステージの人が、住み慣れた地域で自分らしく、できる限り自分の力で暮らせるように支援できる看護師です。様々な理由で自立生活が困難な人のために働きたいと思っています。看護の力で何かを変えられるのではないかと考えています。
Passing experience
出身高校:新潟県立加茂高等学校
選抜方式:総合型選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
私が看護を志望した時期は高校3年生の夏休み前頃です。進路選択の時期に、自分に適している職業は何があるのか考えたとき、祖母の存在が思い浮かびました。祖母はわたしが小さい頃から看護職についています。その姿を間近で見てきて、とても忙しそうに見えましたが、その分とてもやりがいもあり、祖母がいつでも周りから必要とされている姿を見て憧れたことがきっかけになりました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
大学のことは、母から紹介されて知りました。長岡崇徳大学に入学した決め手は、校内の設備が整っていることと、学生サポート制度が設けられていることです。オープンキャンパスに参加した際に、キャンパスツアーで演習等に使用する教室を見せていただきました。様々な設備が整っていて、実習だけではなく校内でも学びを深めることが出来ると感じました。また、学生サポート制度が設けられている為、学業の相談や就職活動にも相談にのって頂けるのでとても安心して過ごすことが出来ると思いました。
Q
合格した総合型選抜の選考方法であるプレゼンテーションについて、どんな内容で/どんな方法で発表したのか教えてください。
A
私は画用紙で作ったフリップのような発表用の資料と、面接官によく理解してもらえるようにレジュメのような資料を配りました。内容は、高齢化社会に対して看護師不足が問題となっていることについてプレゼンをしました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
自分が他の大学ではなく、ここの大学で学びたいということを一番にアピールできるように書きました。その為に、オープンキャンパスに参加したり、パンフレットを読みこんだりしました。
Q
面接ではどんなことを聞かれ、どのように答えたのか、また、どのように練習したのか教えてください。
A
面接では、なぜ看護職を目指すのかということや学校生活について質問されました。練習では、どのような質問でも答えられるように回答を覚えるのではなく、その場で考えて話せるように高校の先生に協力いただいて練習をしました。
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
私自身プレゼンテーションをするのが初めてだったので、実は初めは何をテーマにすれば良いのかとても悩みました。ですが、自分が少しでも興味を持ったことを調べていくと、だんだん視野が広がり、発表する内容の候補が見つかってくると思います。ぜひ自身の視点を大切に、テーマを見つけてみてください。また、長岡崇徳大学は、緑に囲まれた自然あふれる環境で学ぶことが出来るとても良い大学です。皆さんとキャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
出身高校:新潟県立新潟中央高等学校
選抜方式:総合型選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
大好きな祖父を病気で亡くしたことがきっかけです。祖父が倒れたときに近くにいたのが私だけでした。救急車が来る前にもっと早く処置をできていれば、今でも元気に暮らしていたのではないかと当時感じたため、看護の道を志望するようになりました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
地元から近い看護学校に入学したいと考えており、調べたところ新しく出来たばかりの大学があると知りました。新しく出来たばかりという点については、不安もありましたが、逆に自分たちで大学の雰囲気や在り方を築いて行けるところにメリットを感じたため、入学を決意しました。
Q
総合型選抜の選考方法であるプレゼンテーションについて、どんな内容で/どんな方法で発表したのか教えてください。
A
①高校時代頑張ったこと②自分の長所と短所③看護師を志望したきっかけ④長岡崇徳大学を選んだ理由 について、スケッチブックに大事なポイントを大きく書いて、まとめました。例えば「②私の長所」であれば、「明るいところ」のように短い見出しをつける感じで書き、口頭で具体的なエピソードについて話しました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
相手に伝える!という気持ちで、文字を丁寧に書く事を意識しました。書いた内容は①長岡崇徳大学を志望した理由②なぜ看護師を選んだのか③自分の長所短所④高校時代に頑張ったこと。大学のいい所を理解し、長岡崇徳大学でしか出来ない!!学べない!!という所を特にアピールしました。
Q
面接ではどんなことを聞かれ、どのように答えたのか、また、どのように練習したのか教えてください。
A
主に志望理由書に沿って、深堀りするように聞かれました。緊張していて、内容はあまり覚えていないのですが、大切だなと感じたのは、ありのままの自分を書き表現するということです。自分をよく見せようとすると、必ずボロがでるので、よく見せようとせず、自分のあるがままを発表するように心がけました。そうすれば案外スラスラと言葉がでてきます!
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
長岡崇徳大学は、先生方と程よい距離感でなんでも相談しやすい体制になっています。新しい大学ですが、自分たちで理想の大学を作っていけるので、ぜひ楽しく学びやすい大学を一緒に作っていきましょう!
出身高校:新潟県立六日町高等学校
選抜方式:指定校推薦選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
小学生だった頃に祖父が認知症になり、辛く悲しい思いをしていた私たち家族に看護師さんが温かく、優しい言葉をかけて寄り添ってくれたことが看護に触れるきっかけでした。その時に私も「患者さんだけでなく、家族にも寄り添うことのできるこの看護師さんのような人になりたい」と思い、看護師になることを志しました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
志望校を迷っていた時に、母が「新しく創設された学校があるよ」と紹介してくれたことがこの大学を知るきっかけでした。実際にオープンキャンパスに参加してみて、先生と学生との距離の近さや親しみやすさ、質の高いカリキュラムや最新の設備があることがとても印象に残りました。私もこのような雰囲気のある学校で、基礎から専門性のある知識・技術を学びたいと思い入学を決めました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
志望理由書を書く時は、この学校の特徴であるアドミッション・ポリシーやオープンキャンパスに参加した時の印象など、自分がこの学校の魅力だと感じたことを取り入れるように意識しました。それらを踏まえ、この学校でしか学べないと感じた知識やスキルなどをあげ、この学校で学んでいきたいと思った理由を書くように工夫しました。
Q
面接ではどんなことを聞かれ、どのように答えたのか、また、どのように練習したのか教えてください。
A
面接では「なぜ、看護を志したのか、この学校に入学したいと思ったのか」「入学したら何を特に頑張りたいのか」「最近印象に残ったニュースは何か」などについて問われました。1つ1つの質問に対して、聞かれたことをただ答えるのではなく、理由や背景にあったことを踏まえ、自分の人柄を伝えられるような内容を話すようにしました。面接の練習は学校の先生や友人と何度も練習を繰り返しました。特に、好印象を残す為に入室時のお辞儀やハキハキと話すこと、アイコンタクトをしっかりととるなどの所作やコミュ―ション技術を練習しました。
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
長岡崇徳大学はまだ歴史が浅いですが、先生と学生との距離が近く、明るくて温かい雰囲気がある学校です。私自身も勉強やテストなどで悩みや不安な事があったときは先生に相談することで、安心して大学生活を送ることができています。また基礎的な知識はもちろん、大学だからこその専門性のある質の高い看護について多くの先生方から学ぶことができるため、自分の力を信じ、実習にも臨むことができました。今、進路や志望校に迷っている方もたくさんいらっしゃると思います。そんな方もぜひ一度オープンキャンパスに参加して、この学校の雰囲気に触れてみてください。一緒に患者さんとその家族に寄り添える看護について学んでいきましょう!
出身高校:新潟産業大学附属高校
選抜方式:新潟県特別選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
母が看護師をしており、その姿が刺激になっていたこともありますが、将来的に安定していること、また患者さんとの関わりを通して、色々な事が学べるのではないかと思い、看護師の道を考えるようになりました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
「地元である長岡市に看護大学が出来る」という情報を友達や家族から聞きました。何より地域医療を学べて、近隣に関連施設があり、自然の中で学べるというところが決め手でした。
Q
新潟県特別選抜の選考方法である小論文について、どのように準備して試験に臨んだのかを教えてください。
A
看護大学入試小論文の参考書やテキストを読んだり、試験時間が決まっているので、時間を計りながら時間内に内容を絞って書けるよう何回も練習したりしました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
長岡市が地元なので、地域に密着している医療を学びたいという事と、自分が看護師になりたいと強く思ったきっかけが分かるように工夫して書きました。
Q
面接ではどんなことを聞かれ、どのように答えたのか、また、どのように練習したのか教えてください。
A
面接では、主に志望理由書に書いた内容を聞かれました。どうして長岡崇徳大学に入学しようと思ったのか、看護師を目指すようになったきっかけ、大学に入学して心掛ける体調管理方法等について話したことを記憶しています。
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
長岡崇徳大学は、地域の特性を踏まえた看護を学ぶ事ができ、同じ将来を目指して色々な事を共有できる友達を沢山作れる場です。困ったときに手助けをしてくださる先生もいるので、安心して学校生活を送る事が出来ますよ!
出身高校:新潟県立新発田高等学校
選抜方式:大学入学共通テスト利用選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
中学の時に病気を経験して、その時担当してくださった看護師さんの影響を受けて、私も看護師になって患者さんを支えていきたいと思うようになりました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
きっかけは、高校の担任の先生に進路相談をした際に教えてもらったことです。この大学は、地域に密着していることと、最新の看護を学ぶことができる環境であるところが魅力的だと思い、入学を決めました。
Q
大学入学共通テスト利用選抜の受験勉強について、どのように準備して試験に臨んだのかを教えてください。
A
何回も繰り返して、問題集に取り組んで対策しました。分からないところがあればすぐに友達や先生に聞いて、分かるまで解き直しました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
患者さんの気持ちを理解できる能力を養いたい、さまざまな状況に応じて瞬時に対応できる能力を身につけたいという思いを中心に書きました。
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
この大学は看護の単科大学なので同じ目標をもった人たちが支え合いながら学べるところです。今は大変な時期だとは思いますが、たまに息抜きもしながら頑張ってください!
出身高校:新潟県立巻高等学校
選抜方式:一般選抜
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。
Q
看護を志望した時期やきっかけ、理由について教えてください。
A
高1の頃です。将来なりたい職業を考えた時に小さい頃に入院していた時の優しかった看護師さんを思い出し、看護師を目指そうと思いました。
Q
長岡崇徳大学を知ったきっかけと、入学した決め手を教えてください
A
高2の時に看護を学べる大学を調べている中で知りました。臨地実習が少人数体制のグループで丁寧な指導であること、学生へのサポートが手厚いことをパンフレットで知り、入学したいと思いました。
Q
一般選抜の受験勉強について、どのように準備して試験に臨んだのかを教えてください。
A
国語と英語は基礎的な部分を固めることに集中しました。また間違えた問題はなぜ間違えたのかを考え、同じミスを繰り返さないようにしました。面接の練習では、家族に模擬面接を行ってもらいました。
Q
志望理由書に書いた内容や工夫したことを教えてください。
A
大学のパンフレットやYouTubeを見て、大学の良いところを探したり、自分が看護を目指している理由などが明確になるようにしたり、工夫しました。
Q
面接ではどんなことを聞かれ、どのように答えたのか、また、どのように練習したのか教えてください。
A
志望理由書に沿って、より詳しく聞かれる質問があり、それに対して具体的に回答できるように心がけました。例えば、「志望理由に書いてあった、多角的視点を持つとはどういう意味ですか?」という質問に対して、「周囲の意見に耳を傾けることで、自分の意見だけでなく周りの意見も取り入れながら、広い視点で物事を考えることが出来ると思います。」と答えたり、部活は料理を行う生活部に所属してたという話の際に「その生活部で調理方法以外に何を学びましたか?」という質問に対して、「班の人と協力する大切さを学びました。」と答えたりしました。また「健康を保つために意識していることはありますか?」という質問に対して、「3食しっかりご飯を食べること、日光を浴びることです。」と答えたことも覚えています。
Q
ご自身の体験を踏まえて、受験生へのメッセージをお願いします!
A
長岡崇徳大学の先生たちは、授業や講演中に学生が質問しやすい授業が多いことに驚きました。実際に分からないことをすぐに聞くことが出来るので、学びを深めるだけでなく、より看護を学びたいというモチベーションが上がります。受験勉強は大変だと思いますが、大学生活は自分次第でやりたいことが出来る楽しい生活が待っているので、最後まで頑張ってください!