担当授業科目
精神看護援助論Ⅰ・Ⅱ、精神看護学実習、統合実践実習、看護課題研究
私の授業紹介
<精神看護学援助論Ⅱ>
この授業では、演習や事例展開を通して精神科特有の疾患や症状に対する具体的な看護援助を学ぶとともに、対象者のストレングスにも注目し、「その人らしさ」を尊重し希望する生活構築への支援について考えることを目指します。
研究・教育・社会貢献活動の取り組み
中高校生を対象としたメンタルヘルス・リテラシー教育の実践活動や、子ども虐待予防を目指した母親のメンタルヘルスに関する調査研究を行っています。また、大学生がボランティア活動を通して、地域住民の方々と交流を深め地域に愛着を持てるような教育活動に取り組んできました。
看護職(大学教員)を目指した理由
「人のために生きない人生は人生でない」というマザー・テレサの言葉に感銘を受け、看護職を志しました。臨床での多くの患者様との出会いの一つ一つが、人生の宝物になっています。人との出会いのすばらしさ、そして目に見えない心を扱う精神看護学の奥深さを未来のある皆さんに伝えたいと思い、教員を目指しました。
これから看護職を目指すあなたへのメッセージ
人間は心と体が相関している生き物です。人間を丸ごと探求できる看護の学びを、一緒に深めてみませんか?