© Nagaoka Sutoku University all rights reserved.
本学ホームページの【入試情報】内にある「入試要項・出願区分」ページ下部からダウンロードいただき、ご覧ください。
冊子としてのご用意はございませんので、ご了承ください。
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/essentialpoint/
本学ホームページの【入試情報】内にある「出願について」からダウンロードしてください。
なお、郵送書類は選抜区分によって異なりますので、学生募集要項をご確認ください。
また、調査書や推薦書などは在籍する高等学校等で発行いただくものとなります。
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/flow/
本学ホームページの【入試情報】内にある「入試要項・出願区分」をご確認ください。
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/essentialpoint/
ありません。私服でも自校の制服でも大丈夫です。
随時、個別相談とキャンパス見学を受け付けています。(平日のみ、予約制)
完全個別制ですので、じっくり相談したい方にもおすすめです。希望される方は本学入試・広報課までご連絡ください。
大学紹介や在学生インタビューを公式YouTubeチャンネルで公開しています。
施設紹介や実習現場で撮影した動画もありますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCmGxTu0VcmZ9_FCaHOlmk-Q
LINE公式アカウントまたはホームページの「お問い合わせフォーム」をご活用いただくか、お電話にてご相談ください。
オープンキャンパス参加の有無は合否には関係ありませんが、オープンキャンパスでは入試説明や入試対策講座も実施しており、本学を良く理解いただくために参加をお勧めしています。
https://sutoku-u.ac.jp/open_campus/?gclid=
大丈夫です。訂正箇所を二重線で消して訂正印を押し訂正してください。
文系、理系のクラスの違いが受験に影響を及ぼすことはありません。また、本学の選抜区分には筆記試験を必要としない区分もありますので、自分に合った受験区分で受験することをお勧めします。
社会人特別選抜、総合型選抜、新潟県特別選抜、公募推薦選抜は既卒者の方も受験できます。社会人特別選抜は、2年以上の社会人経験を有する者を対象としており、選考方法は小論文と面接です。小論文が苦手な方は、面接とプレゼンテーションのみの総合型選抜又は公募推薦選抜での受験も可能です。公募推薦選抜は、高等学校卒業後3年以内で、出身校からの推薦書があれば受験可能です。また、新潟県特別選抜は新潟県内の高校出身者で、卒業後新潟県の保健・医療に貢献する意志のある方を対象としており、試験科目は小論文と面接です。
面接試験は全て個別面接です。総合型選抜、学校推薦型選抜では面接の他にプレゼンテーションを課しています。
選抜試験の種類によっては、昼食を持参していただくこともあります。出願締切後、Web出願フォームのマイページに表示される試験の注意事項をご確認ください。なお、各試験日の2日前になっても表示されない場合は、確認のため本学入試・広報課にお問い合わせください。
著作権処理を終えた問題をホームページに掲載していますのでご活用ください。
駐車場として十分な場所を確保しています。
総合型選抜は受験者の学習意欲、適性などを総合的に判断する選抜区分です。
本学募集要項やホームページ掲載のアドミッションポリシーに基づき選抜します。
https://sutoku-u.ac.jp/information/purpose/
高校生の時に特に努力したことや、本学入学後努力したいこと等を5分以内にまとめ、発表していただきます。図表や写真を用いた資料やPowerPointを使うなど、自身の考えを伝えやすい工夫をすることも可能です。ただし、電子機器等の使用は持参したものに限ります。オープンキャンパスでも在学生が詳しく紹介しますので、参考にしてください。
<先輩の合格体験メッセージはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/campus_life/interview/#passing
卒業後に新潟県の保健・医療に貢献する意志を有する者であることと、本学募集要項やホームページ掲載のアドミッションポリシーに基づき選抜します。
https://sutoku-u.ac.jp/information/purpose/
現役生に加えて高等学校卒業後3年以内の方も出願することが可能です。
本学の選抜では必要ありませんが、併願する大学に指定科目があるなど、共通テスト受験の際に制約がある場合があります。
特待生S又はAは、一般選抜試験Ⅰ期の合格者から選考しますので、大学入学共通テスト利用選抜だけの受験では特待生の出願資格はありません。
選択科目によっての有利、不利はありません。各選択科目の平均点に20点以上の差がある場合、得点調整を行うことがあります。
合格発表日の14時以降、Web出願フォームのマイページから確認できます。
なお、合格者には入学手続に必要な書類を郵送します。
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/announcement/
一般選抜Ⅰ期を受験した成績優秀者を対象に授業料が減免(特待生S110万円/年、特待生A55万円/年)される制度があります。
なお、特待生の結果については郵送のみでの通知となります。詳しくは募集要項、本学ホームページをご覧ください。
<学費や特待生制度についてはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/procedure/
総合型選抜Ⅱ期(併願)、大学入学共通テスト利用選抜及び一般選抜は他大学との併願が可能です。
入学選抜試験日程内であれば何度でも受験することは可能ですが、他の選抜で入学手続が完了している方は受験できません。
現役生と既卒生による有利・不利はありません。しかし、出願することのできる選抜区分が異なります。詳しくは募集要項、本学ホームページをご覧ください。
心身に障がいがあり、受験上及び修学上特別な配慮を必要とする方は、事前に入試・広報課まで電話等によりお申し出ください。対応についてご相談の上、次の関係書類を提出してください。
なお、必要な場合には、本学において志願者及び関係者等と面談を行うことがあります。
①入学前相談申込書(本学指定様式)
※様式については本学へお問い合わせください。
②医師の診断書又は障害者手帳の写し
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/essentialpoint/#target02
1時限目は9:00開始、最後の5時限目が終わるのは17:50です。2時限目と3時限目の間には、50分のお昼休みがあります。
本学では、学習の習慣化を図るとともに、基礎学力の向上を目的として12月末までに合格発表を行う総合型選抜、新潟県特別選抜、社会人特別選抜、指定校推薦選抜及び公募推薦選抜の合格者を対象として、入学前教育プログラムを実施しています。
長岡崇徳大学では、早期から学内の学習と臨床の体験とを連動させて学習できるように、最初の実習は1年生の前期(7月~8月)に1週間実施します。「長岡医療と福祉の里」の関連施設はもちろん、市内外に多くの臨地実習施設を確保しています。
豊富な実習経験を積むことで、確かな判断力・実践力を養うことができます。
<実習先一覧ページはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/faculty/training/
看護師になるための学習は簡単ではないと思いますが、学生の学びをサポートする体制が整っています。小規模の大学であることで学生と教員の距離も近く、授業の終わりや研究室を訪ねての質問もしやすい雰囲気があります。授業を担当する教員以外にも、アドバイザー教員が質問や相談にも対応しています。また、図書館も平日は21時まで開館しており、看護師になるという同じ目標をもった学生同士が学び合っています。
長岡崇徳大学では国家試験全員合格を目指して、本学独自のメソッドを活用し、1年生から学習支援体制を築いています。
<国家試験対策の詳細ページはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/faculty/measures/
国家試験の出題範囲は広く、基本的な知識だけでなく、近年は判断力を問われる問題も多く出題されています。ですが、本学は国家試験合格に向けて、1年次から学習支援体制が整っています。日々の学習習慣を身につけ、本学の国家試験対策にそって学習を継続し、一緒に合格を目指しましょう。
https://sutoku-u.ac.jp/faculty/qualification/
県立や市立の公立病院、専門医療を行う病院、大学病院等、様々な医療機関に就職しています。また、保健師として保健所や市町村役所に就職している卒業生もいます。
<卒業生の就職先一覧ページはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/faculty/qualification/
本学グループの奨学金として「長岡医療と福祉の里奨学金」があります。月額6万円で条件を満たせば返還が免除になります。その他の奨学金については、大学案内、募集要項、本学ホームページに掲載しております。ご覧いただき質問等ありましたら本学までお問い合わせください。
<学費の支援制度・奨学金等についてはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/entranceexam/tuition/
以下のような支援制度があります。
・ユニフォームとナースシューズを一式無料で提供します。
・希望者には在学中パソコンを 4 年間無償で貸与します。
・JR長岡駅から大学までの路線バス定期代金の全額を補助します。
・遠方出身者にはアパート代金月額 1 万円を補助します。
<学校生活サポートについてはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/campus_life/support/
大学周辺の家賃相場はおよそ月3万円~5万円です。また、大学近くの不動産業者の情報提供を行っております。入学が決まりましたら大学事務局へぜひご相談ください。
スクールバスはありませんが、JR長岡駅から大学までの路線バス定期代金の全額を補助する制度があります。
はい。自動車通学は可能です。本学には学生専用の駐車場があります。なお、利用には構内駐車場登録申請が必要になります。
例えば、本格的に実習が始まる3年次の5月には、「継灯式」があります。これは、看護に携わるものとしての責任の重さを自覚し、看護の道に進む決意を表明する宣誓の儀式が5月にあります。また、新入生歓迎会、徳樹祭(大学祭)、クリスマス会、球技大会など楽しいイベントも盛り沢山です。
<年間スケジュールページはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/campus_life/schedule/
バレーボールやバスケットボール、ボランティア、ボードゲームなど運動系から文化系までいろんなクラブ・サークルがあります。学生のみなさんは、放課後に授業で疲れた身体や頭をクラブ・サークル活動でリフレッシュしています。
<クラブ・サークル紹介ページはこちら>
https://sutoku-u.ac.jp/campus_life/circle/
多くの学生が、授業や勉強時間のバランスを取りながら様々なアルバイトをしています。自分で探して見つけてくる学生もいますし、大学に求人があったアルバイトは学内の掲示版で紹介しています。
学食では、季節に応じてメニューを変更しているので、一年を通して飽きることなく楽しめます。また、例えば日替わり定食はワンコインの500円と学生にとって頼みやすい価格になっています。大学ホームページやXでもメニューを紹介していますので、ぜひご確認ください。
長岡崇徳大学 入試・広報課
〒940-2135 新潟県長岡市深沢町2278-8
お電話でのお問い合わせ(平日9:00~17:00)
TEL:0258-46-6666メールでのお問い合わせ
お問合わせフォームへ